
ミニマリストとシンプリストって何が違うの?
以上の疑問にお答えします。

どうもヨンロクです(@yonrokublog)40代をシンプルに活き活き暮らすための生活習慣、健康、ファッション、一生物アイテムなどのライフスタイルを発信しています。
すっかり「ミニマリスト」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。
ミニマリストとは、”必要最小限のモノで生活する人”を意味しますが、一方で、シンプルライフを追求する「シンプリスト」という言葉もあります。
どちらも無駄なモノを持たないことで、モノに依存されず、取捨選択の煩わしさからも解放され、思考や考え方、また生活習慣をシンプルに整わせることで、快適な生活を目指すことに違いはありません。
では、「ミニマリスト」と「シンプリスト」は何が違うのでしょうか?実はその考え方や実践方法には大きな違いがあります。
そこでこの記事では、ミニマリストとシンプリストの違いをさまざまな観点から詳しく解説し、それぞれの特徴を比較していきます。あなたのライフスタイルに合うのはどちらなのか?どんなメリット・デメリットがあるのか?ぜひ最後まで読み進めながら、自分にぴったりのライフスタイルを見つけてみてください。
定義の違い

ミニマリストとは?
ミニマリストとは、「持ち物を最小限にし、必要最小限のモノだけで生活する人」を指します。彼らは不要なものを徹底的に削ぎ落とし、本当に必要なものだけを持つことで、シンプルで豊かな生活を目指します。
シンプリストとは?
シンプリストとは、「シンプルな生活を大切にし、スッキリとした暮らしをする人」を指します。必ずしも最小限のモノだけで生活するわけではなく、自分にとって心地よいシンプルな暮らしを追求します。
目的の違い

観点 | ミニマリスト | シンプリスト |
---|---|---|
目的 | 物を減らすことで自由を得る | シンプルに暮らすことで快適さを得る |
考え方 | 「最小限」で生きる | 「シンプル」で生きる |
目指すライフスタイル | 無駄を徹底排除した暮らし | 余裕のあるスッキリした暮らし |
ミニマリストは「いかにモノを減らせるか」に重点を置くのに対し、シンプリストは「モノを減らすことより、快適さや美しさを重視する」傾向があります。
持ち物の違い

ミニマリストの持ち物
- 必要最小限のアイテムしか持たない
- 服は少数精鋭(制服化する人も多い)
- インテリアも極限までシンプル
シンプリストの持ち物
- 必要なものは持つが、無駄なものは減らす
- 服はシンプルながらもファッション性を考慮
- インテリアはスッキリしていて、好みのテイストを反映
ミニマリストは「機能性重視」で選ぶことが多いのに対し、シンプリストは「デザインや心地よさ」を重視する傾向があります。
買い物の違い

ミニマリストの買い物の特徴
- 買う前に「本当に必要か?」を熟考する
- 買い替えも最小限に抑える
- 価格よりも「長く使えるか」を重視
シンプリストの買い物の特徴
- シンプルで統一感のあるものを選ぶ
- 多少高くても、お気に入りのものを持ちたい
- 「気持ちよく暮らせるか」が基準
ミニマリストは「物を増やさない」ことを第一に考えますが、シンプリストは「お気に入りのものを厳選して持つ」ことを大切にします。
インテリアの違い

ミニマリストのインテリア
- ほぼ何もない部屋
- 白やモノトーンを基調としたシンプルなデザイン
- 機能性を最優先
シンプリストのインテリア
- 余白のあるスッキリとした部屋
- ナチュラルテイストや北欧風のインテリアが多い
- 使いやすさと美しさのバランスを重視
ミニマリストの部屋は極限までモノを排除することが多いですが、シンプリストの部屋は「スッキリしつつも快適さを重視」しています。
心理的な違い

ミニマリストの心理
- 物が少ないことに満足感を得る
- 最小限の選択肢でストレスを減らす
- モノよりも経験を重視
シンプリストの心理
- シンプルで整った空間に満足感を得る
- 自分らしさを大切にしながらシンプルに暮らす
- 心地よさやデザイン性を大切にする
ミニマリストは「無駄を削ぐことで得られる自由」を重視し、シンプリストは「シンプルな環境がもたらす快適さ」を大切にします。
どちらが自分に合っている?

ミニマリストが向いている人
- 物を減らしたい
- 生活の選択肢を減らし、シンプルに生きたい
- 無駄なことに時間を使いたくない
シンプリストが向いている人
- 余白のあるシンプルな暮らしがしたい
- 多少物があっても、統一感や快適さを重視したい
- 無理なくシンプルライフを楽しみたい
まとめ
以上、ミニマリストとシンプリストの違いについて解説しました。
まとめるとこんな感じ、
ミニマリスト | シンプリスト | |
モノの量 | 最小限 | 必要なものは持つが無駄は減らす |
目的 | 物を減らし自由を得る | シンプルな暮らしで快適さを得る |
インテリア | 何もないに近い | 余白を生かしたスッキリとした部屋 |
買い物の基準 | 機能性と長持ち | デザインや心地よさ |
このようにミニマリストとシンプリストは明確な違いがありますが、共通している点もあります。
それは”不要な物は捨てる”であり”断捨離”を実行している点です。
つまり両者の違いを一言で表すと、”モノを排除するレベルの違い”とも言えるでしょう。
ミニマリストはベッドや布団などの寝具や冷蔵庫、カーテンなど一般的には必要だとされるモノまで排除する傾向があり、シンプリストは自分が必要なモノは排除せず残す選択をします。
筆者の場合は、
シンプリスト以上ミニマリスト未満
今はこれぐらいが自分のライフスタイルには合っていると感じています。
ミニマリストとシンプリストは似ているようで、それぞれ異なる価値観を持っています。どちらのライフスタイルが自分に合っているのかを考えながら、あなたにとって理想のライフスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
ミニマリストについてもっと詳しく知りたい人はこちらの書籍がおすすめです。
シンプリストについてもっと詳しく知りたい人はこちらの書籍がおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント