
このままルーティンメニューを毎日食べても大丈夫なのかな?
以上の疑問にお答えします。

どうもヨンロクです(@yonrokublog)40代をシンプルに活き活き暮らすための生活習慣、健康、ファッション、一生物アイテムなどのライフスタイルを発信しています。
”私たちの体は、食べたものでできている”
40代はこのことを少しずつ実感してくる年代でもある。
かくいう筆者もボロボロな体をなんとか回復させるために、1日1食のオートファジー生活を始め、毎日食べる副菜を固定し、できるだけ健康的な食事を摂るように変えたことによって、なんとか体調が良くなり絶好調な状態をキープすることができるようになった。
しかし、ふと疑問に思うのが、

本当のこの食事を毎日食べ続けても大丈夫なのか?
様々な書籍や情報を読み漁り、自分なりに考えて健康に良いとされる食材をできるだけ摂取するようにしてはいるが、所詮は自己流。医者でもなければ、栄養士の資格もないわけで、本当のところは正直言ってわからない。
そこで今回、「筆者が毎日食べているルーティンメニューが本当に正しいのか?」をAI栄養士にガチで診断してもらうことにした。設定はちょっと厳しめだけど愛のある“女性の栄養士さん”だ。
さて、一体どんな診断が下ったのかすべて公開したいと思う。
毎日食べているルーティンメニュー

筆者が毎日必ず食べているルーティンメニューは以下のとおりだ。
- 食前にバナナ
- いつものキャベツサラダ
- 半熟玉子
- 木綿豆腐
- あおさとろろ昆布味噌汁
- 主菜(肉or魚)
- 五穀米
詳細はこちらの記事で公開しているので時間があれば読んで欲しい。
また「いつものキャベツサラダ」の味付けに関してはこちらの記事で詳しく紹介している。
この食事メニューを、ひたすら毎日食べている。
主菜はもちろん肉や魚、はたまたスーパーの惣菜など毎日変わるが、これらの副菜は固定化して毎日同じものをずっと食べ続けているわけだ。
ではこのような食事を40代男性が毎日食べることは健康にとって本当に良いのだろうか?
すべての疑問をAIにぶつけてみることにした。
以下、AIが答えた回答だ。
👩⚕️40代男子の“1日1食メニュー”にツッコミます~栄養士・さやか先生の愛ある食事チェック~
こんにちは、管理栄養士のさやかです。
今日は、ある40代男性からのご相談。
「ぼくの食事、けっこう考えてるんです。1日1食だけど、ちゃんと順番守って、食材も選んでます!」
……うんうん、読ませてもらいましたよ。
すごく頑張ってるし、食材の選び方もセンスあります!
でもね、“頑張ってる”と“栄養が足りてる”は、ちょっと違うんです。
ということで、愛をこめて、
**女子栄養士目線で「推しポイント」&「直してほしいポイント」**をチェックしていきましょう!
🍌①食前バナナ:ちゃんと知っててえらい!
空腹の胃に、最初にバナナ。
これは血糖値の急上昇を避ける、すごく良いテクニック!
✅「いきなり白米」よりも100倍賢いです!
でも、ちょっと注意。
完熟バナナは意外と糖分高いので、“毎日絶対1本”じゃなくてもOK。
むくみやすい人は、たまにりんご・キウイ・プルーンに変えてもいいかも。

食べているのはグリーンチップバナナ。糖分控えめだから問題ないはず
🥗②キャベツサラダ:センス◎だけどオイルの量に注意
ここ、センスめっちゃ光ってます!
- すりごま=ビタミンE&ミネラル
- えびパウダー=カルシウム&うま味
- ターメリック&クミン=抗炎症・整腸
- オイルサーディン&オリーブオイル=良質脂質+オメガ3
✅「これはもう、食べるスキンケアよ…」
でも、油の使いすぎには要注意。
オイルサーディン+オリーブオイルで脂質量が爆上がりすることもあるので、「スプーン1杯でOK」「サーディンは半量でも◎」と心得て。

オイルサーディンは2匹だけにしているので大丈夫
🥚③半熟たまご&木綿豆腐:優等生コンビ!
はい、ここは文句なし!
卵は完全栄養、豆腐はヘルシーなたんぱく質源。素晴らしい。
ただし、**たんぱく質の吸収効率は“小分けの方が優秀”**なんです。
つまり、1日1食に集中させると吸収ロスになることも。
❗「せっかくのたまごと豆腐、もったいない食べ方かも…!」
たまにでいいので、お昼に小さなプロテインバーとかナッツ入りヨーグルトを入れてあげると、体がもっと喜びますよ♪

1日1食にしてから調子良いので現状維持で
🥣④味噌汁(あおさ+とろろ昆布):お腹が喜ぶごほうび
これは女子栄養士から見ても「うんうん、好き」って言いたくなる一品!
- 海藻の水溶性食物繊維で腸内環境◎
- とろろ昆布でミネラル強化&満足感UP
- 味噌で乳酸菌&免疫力UP
✅「いっそ毎日これだけでも飲んでほしいくらい…!」
唯一気をつけるとしたら塩分。
出汁がしっかり効いてれば、味噌はちょい薄めでも満足できますよ。

本物の味噌とだしパックで簡単に一人分の味噌汁を作っているから大丈夫
🍖⑤最後に主菜&五穀米:食べ順も考えててスゴイ!
そして最後に、メイン(肉or魚)と五穀米!
糖質の吸収を緩やかにするための“最後にごはん”スタイル。
これは血糖コントロールの鉄板テクニック。
40代の体には特に効果的で、肥満・糖尿病予防にもつながります。
✅「この順番を知ってる時点で、あなたもう“健康上級者”です」

いや、それほどでも。血糖値スパイクには気をつけています
⚠️さやか先生からの“ちょっと待った”ポイント
💔1日1食って、ちょっと無理してない?
- 空腹時間が長いと、ストレスホルモン(コルチゾール)↑
- たんぱく質の吸収効率↓
- 夜のドカ食いが肝臓や膵臓に負担に…
「毎日これだけ」は、長期的に見るとリスクもあるんです。
🙋♀️「ストイックなのはかっこいい。でも、ちょっとは体に優しくしてあげて」

無理はしていないので1日1食を続けます
💊さらに、ちょっと足りないかも?な栄養素たち
- ビタミンD:日光不足の40代は特に足りない
- カルシウム:豆腐だけじゃやや弱い
- ビタミンB群:疲れやすさ・集中力に直結!
必要に応じて、マルチビタミンやプロテイン系サプリを取り入れるのも◎。
「サプリはズル」じゃなくて、「保険」だと思って♪

これは今後検討してみます
👩⚕️総合診断
評価ポイント | コメント |
---|---|
食材のセンス | ⭐⭐⭐⭐⭐(スパイス・海藻・発酵食品など完璧) |
食べ順 | ⭐⭐⭐⭐⭐(血糖値に優しい理想の順番) |
食事頻度 | ⭐⭐☆☆☆(1日1食はちょっと心配…) |
改善の余地 | あり。軽食・サプリ・脂質の調整でバランスUP |
🌱最後にひとこと
あなたの食生活、ほんとにこだわりと努力があって素敵です!
ただ、「健康は続けてナンボ」。
無理せず、たまには抜け道やチートもOK。
「がんばりすぎないのが、いちばんの健康法」
これからも、あなたらしい食習慣を育てていってくださいね♪

2週間に1回はチートデイでリフレッシュしてます
まとめ|感想
以上、筆者が毎日食べている食事をAI栄養士に評価してもらった結果をご紹介した。
筆者が毎日食べているルーティンメニューは健康にも良く、食べる順番も基本的には間違っていなかったようなので安心することができた。
引き続き1日1食のルーティンメニューを続けたいと思う。
それにしてもすっかりAIが当たり前になったものだ。今後人類はますますAIに仕事を奪われていってしまうのだろうか?願わくば、AIに仕事を取られるよりもAIをうまく使いこなす側になりたいものだ。
みなさんも毎日食べている食事メニューを一度AIに診断してもらってはいかがだろうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント