
ビルトイン型食洗機が動かなくなりました、、、
以上のようなお悩みにお答えします。

どうもヨンロクです(@yonrokublog)40代をシンプルに活き活き暮らすための生活習慣、健康、ファッション、一生物アイテムなどのライフスタイルを発信しています。
電化製品が突然動かなくなったら困っちゃいますよね。
今のお家に住み始めてかれこれ15年、入居時に新調したテレビやエアコン、洗濯機、冷蔵庫などの家電はだいたい10年ぐらい経つと故障したり寿命を迎えたりでこれまでいろいろ買い替えてきたわけですが、

食洗機が動かなくなったよ、、、、涙
これまで順調に動いていた食洗機もついに動かなくなってしまったようです。

ま、まじか、、、、
妻いわく、ちょっと前からその予兆はあったようで、
電源入れる→スタートボタンを押す→ピーピーピーとエラー音が鳴り動かない
こんなエラーが発生していました。何度かやり直すと動いたりもしていたそうですが、最終的には乾燥モードしか動かなくなり、そして最終的には電源は入るのに、どのモードも全く動かなくなりました。

まあ15年以上使ったわけだし寿命だよね、、、
他の家電よりも長く使えていたので交換するタイミングかと思いましたが、

いや、まだ直る可能性はゼロではないはず!
電源すら入らないのであれば諦めがつきますが、そうではないのでやれることはやってみようの精神で、マニュアルを確認して最後の悪あがきをしてみることに。
結論から申し上げると、
我が家のTOTOの食洗機は見事に復活しました!
この記事では、TOTOのビルトイン型食器洗い乾燥機(食洗機)が”電源は入るのに動かないときにやったこと”を紹介します。同じ食洗機の型式で同じ症状でお困りの人は、もしかしたら同じ原因かもしれませんので参考にしてみてください。
記事内にかなり汚い画像を掲載しています。気分が優れない人、体調が悪い人は閲覧はお控えください。
TOTO ビルトイン型食器洗い乾燥機 EUF100が動かなくなった

こちらが我が家の「TOTO ビルトイン型食器洗い乾燥機 EUF100」です。15年以上もの間、家族5人分の食器を毎日洗って乾かしてくれて、家事の時短に著しく貢献してくれていました。

冒頭で述べたように、我が家の食洗機のエラーの症状は以下です。
電源入れる→スタートボタンを押す→ピーピーピーとエラー音が鳴って動かない
15年以上も食洗機のある生活に慣れてしまっているので、ひとつひとつスポンジで食器を洗うという当たり前のことがとても苦痛に感じました。

食洗機のない生活はもう考えられない、、、
QOLを下げないためにもなんとか直らないか奮闘してみることに。
エラーの原因を探る
電化製品が故障したら、まずはググるのが正解です。
すぐにTOTOの食洗機の説明書PDFデータが見つかりました。
「全然運転しない」の原因をチェックしてみます。

停電にはなってないし、ヒューズも落ちてないはず、ドアは閉めているし、電源を「入」にしてるので該当しません。

最後の項目『電源を「入」にしていない』わけがないじゃないか、、、
電化製品マニュアルあるあるですねw
また複数のランプが点灯するようなこともありませんので、給排水系のトラブルではなさそうです。


ん〜マニュアルには故障の原因は見つからない、、、、やはり寿命なのかなぁ、、、。
そこでふと考えてみました。


もしや扉が閉まってないと判断されるからエラーになっているのでは?
原因らしきところを発見
このあとかなり汚い画像を掲載しています。気分が優れない人、体調が悪い人は閲覧はお控えください。
扉をカチッと閉めたつもりでもうまくはまっていないかもしれないので引き出し口まわりや、カチッと止まるフック部分など何か干渉しているものが挟まっていないか見渡してみましたが、多少汚れているぐらいでそれらしきものは見つかりませんでした。

おかしいな、、、
扉を閉じているのに開いていると判断される原因としては、
- センサーの故障によるもの
- フックやバネなどパーツの老朽化による損傷によるもの
- 基盤自体の故障
このようなことが考えられるわけですが、もしこういった原因だとしたら素人には到底解決することはできませんので、業者に修理を依頼するか、年数が年数なので交換するしかありません。

待てよ、、、、もしかして、、、、、
これまで見てなかった食洗機の下を覗くと、、、、、、
!!!!!!??????


うわっ!!!


な、なんだ、、、こ、これは、、、、、?
引き出し口と食洗機の底部の縁、パッキンの中にも揚げ物の衣みたいな油の塊がぎっしり詰まっていました。

カッチコチに固まっている、、、、
15年以上もの油汚れなどが蓄積しカチコチに固まっていたんです。
つまり、
扉を閉める
→底部の塊で閉まりきっていない
→開いていると判断される
→動かない
このようなロジックが考えられます。

絶対に原因はこれだ!
そこで油の塊を取り除くことにしました。
下の引き出しにチラシを敷き、カチコチに固まっているところはプラスドライバーなども使いながら削り落としました。

ウェットティッシュなど使ってなんとかキレイな状態にすることができました。なかなか頑固な汚れでしたが、

無印良品の「水からできたクリーナーアルカリ電解水」を吹き付けてからウェットティッシュで拭き取ると簡単にキレイに落とすことができました。


さすが無印!二度拭きも不要だから安心。
TOTOビルトイン型食洗機は直ったのか?
果たして、底部の縁にこびりついていた油の塊が本当にエラーの原因だったのか?
恐る恐る確認してみることに。

これで動かなければ、もう買い替えるしかない
電源ボタンをポチッと、

いざ、「スタートボタン」を『入』!

「グォーーーーーーーーー」

おっ!

「ヴィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん」

おお〜〜〜

エラーになることもなく、「洗浄ランプ」が点滅し、動き出しました!


やった〜〜〜!
予想通り、食洗機が動かなかった原因は、底部にこびりついていた油の塊が干渉し扉が閉まり切っていなかったため動かなかったことが判明しました。
補足:TOTOビルトイン型食器洗い乾燥機 EUF100は発煙・発火の恐れあり
EUF100は2006年7月から2007年6月まで製造したビルトイン型食器洗い乾燥機において、使用中に温水ヒーター接続部が発熱し、火災に至るおそれがあるとアナウンスされている型式です。
該当している型式かどうか判断するには、底部に貼っているシールの製造番号でチェックできます。

幸い我が家の食洗機は該当しておらず、点検済シールも貼られているので大丈夫でした。

まとめ:最後に
以上、食洗機が電源は入るのに動かないときにやって解決した方法について解説しました。
食洗機の寿命は10年が目安と言われているのでほぼ諦めていましたが、復活して良かったです。

まさか食洗機の下がこんなに汚れているとは思わなかった
妻のご機嫌も直り一件落着です。
おそらく修理サービスに相談していたら、

15年なんて持ったほうですよ〜交換パーツももう製造中止になっているので新しい食洗機に買い替えましょう
なんて巧みな営業トークで売りつけられていたと思います(笑)
もちろん食洗機が動かない原因は他の場合もあります。給排水系のトラブルかもしれませんし、パーツ交換が必要かもしれません。また何らかの原因で回路基盤がショートして本体自体が本当に故障してしまい交換するしかないケースもあるでしょう。ただ、もし筆者の食洗機と同じように、”電源は入るけどスタートしない”症状の場合で、長年底部の縁の掃除なんかしたことがない人は試してみる価値はあるのではないでしょうか。
さあ今すぐ食洗機の底部の縁をのぞいてみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント